留学先では、その国の文化やマナーを尊重することも重要になります。
特に、食事は人間関係を豊かにする上でも重要なことです。
中国で食事する際に注意したいマナーを見ていきましょう。
フォーマルな食事の席では、料理を少し残すことがマナー
中国では、料理を少し残すことが「お腹いっぱい食べられました」というサインになります。
残さず食べてしまうと「料理の量が不十分だった」とアピールしているように捉えられてしまうこともあるのです。
フォーマルな食事の際や、宴会の席では、残さずきれいに食べるのではなく、少量残しておくようにしましょう。
ただし、一般家庭の料理やレストランなどで食事する際は、現地の人も残さずに食べることが多いです。
状況に応じた食事マナーを心がけることが重要です。
「おいしい」は最後に
食事がおいしかったことを伝えるのは食後にしましょう。
日本では一口食べてからすぐに伝えることもありますが、食事中に頻繁に「おいしい」と言うことは、中国では恥ずかしいこととされています。
食事が終わってから、「さっきの料理はおいしかったです」と言うようにしましょう。
宴会は長時間に渡って行われることも
中国では、2~3時間以上に渡って宴会が開かれることがしばしばあります。
宴会に招かれた際は、長時間の滞在となることを予想しておきましょう。
途中で退席しなければならない時は、宴会の主催者や周囲の人に声をかけ、宴会の席を乱さないように速やかに退席します。
きちんと挨拶をすることを忘れないようにしましょう。
皿を持ち上げてはいけない
サラダや料理を取り分ける際に、皿を持ち上げることもあるかと思います。
しかし、皿を持ち上げることは中国では良くないこととされています。
少し難しく感じるかもしれませんが、皿を持ち上げないで食事することに慣れておくようにしましょう。
ただし、茶碗は例外として持ち上げても良いとされています。
中国留学の際は、格安航空券の利用がおすすめ
中国には、日本とは異なるマナーが多数あります。
事前に留学先のマナーを確認して、語学留学を充実したものにしましょう。
中国へ行く際は、格安航空券の利用がおすすめです。
格安航空券なら、通常の航空券よりも安価に購入することができます。
中国への航空便は多数航行しているので、比較検討すると良いでしょう。